予防接種・健診
予防接種を行う理由
ワクチンを接種することを予防接種といいます。ワクチンとは、ウイルスや細菌の病原性(毒性)を弱めたりなくしたりして、体にとって安全な状態にしたものです。これを感染症にかかる前に接種することで、その感染症に対する抵抗力(免疫)を作っておくことができます。つまり、ワクチンの接種によりあらかじめ免疫をつけておけば、いざ本当の病原体が体の中に入ってきたときに、すばやく免疫によって体が守られ、病気にかからずにすむ(かかってもひどくならずにすむ)というわけです。
予防接種を受けた人はその感染症から守られます。さらに、多くの人が予防接種を受けることによって社会全体からその感染症が減ると、結果的に予防接種を受けていない人たちも感染症から守られることになります。

予防接種は
- 感染力が非常に強い
- 感染すると治療法が存在しない、または存在しても治癒するのが難しい
- 重篤な後遺症が残ることがある
病原体による感染症に対して行われます。
病気になってから治療するのではなく、ワクチンで防げる病気は積極的に接種して感染するのを予防し、かつ病気の拡がりを防ぐためにも、予防接種を受けることは意義のあることです。
予防接種スケジュール
現在では、多くの種類の予防接種があり、いつどれを接種したらよいのかと戸惑われる保護者の方が少なくないと思います。当院では、お子様にとって最適なワクチンスケジュールが立てられるようにお手伝いさせていただきます。受け忘れたワクチンがある方も、母子手帳をご持参のうえお気軽にご相談ください。
生後2ヶ月の誕生日がワクチンデビューのタイミングです。1歳までに受けるべきワクチンはたくさんありますので、できるだけ早めにうけておきましょう。
また、スムーズに受けられるように同時接種をすすめています。同時接種をすることでワクチンの効果がうすれたり、副作用が出やすいといったことはありません。
当院では、日本小児科学会が推奨する予防接種スケジュールに沿って接種いたします。
※クリックするとPDFファイルをダウンロードできます。
当院では、予防接種専用の時間帯はありますが、一般診療時間内でも接種することができます。その場合は、院内感染予防として感染症が疑われる患者さんとは待合室・診察室をわけて対応致します。
定期接種と任意接種
予防接種には、「定期接種」と「任意接種」の2種類があります。
定期接種
国が「一定の年齢になったら受けるように努めなければいけない」(接種の勧奨)と規定しているワクチンです。 接種費用は対象年齢内・規定回数内であれば、基本的に公費で負担されます。(対象年齢や規定回数を超えたり、指定の医療機関以外で受けたりした場合には、自費となります)。
尚、当院は広域予防接種事業に登録しています。愛知県在住であれば名古屋市外の方でもすべての定期予防接種が受けられます。名古屋市外の方は、連絡票の発行など行政上の手続きが必要になりますので、お電話にてご相談ください。
定期接種ワクチンの種類
肺炎球菌ワクチン、ヒブワクチン、四種混合ワクチン、B型肝炎ワクチン 、水痘ワクチン、MRワクチン(麻疹風疹混合)、日本脳炎ワクチン、ロタウイルスワクチン、BCG、二種混合ワクチン、HPV(ヒトパピローマウイルス)ワクチンなど
任意接種
定期接種以外の予防接種で、保護者の方の判断で受けるかどうかをきめることができます。ただし対象の病気は、発症すると重症化する可能性がある病気ですので、予防できる病気は積極的にワクチン接種することをお勧めします。費用は自費になります。
任意接種ワクチンの種類
おたふくかぜワクチン、インフルエンザワクチン など
乳幼児健診
乳幼児健診は、お子様の成長、発達、健康状態を定期的に確認することで、治療介入できる病気を早期に発見したり、育児についてのアドバイスを行い、よりよい育児環境をつくることが目的で行われます。
また、お子様の健康状態を把握できる機会というほかにも、お子様について気がかりなことや、ご家族が普段抱えている悩みなどがあれば、保護者の方と一緒に考え、不安を少しでも解消していきたいと考えています。どんなことでも遠慮なくご相談ください。

乳幼児健診を受ける時期
愛知県にお住いの方は、母子健康手帳にとじてある無料券(乳児健康診査受診票)をご利用ください。無料券は1歳のお誕生日までご利用いただけます。
- 1か月健診と9・10か月健診で無料券を使われる方が多いです。無料券をご利用でない場合は、3,000円(自費)で受診いただけます。 その他、6・7か月健診、1歳健診、2歳健診、入園前健診などもご対応いたします。
- 3・4か月健診、1歳半健診、3歳健診は保険センターにて集団検診が行われています。 何らかのご事情によりお受けできなかった方に、個別で健診を受けていただくことも可能です。ご相談ください。
乳幼児健診にご持参いただくもの
- 健康保険証
- 乳幼児医療証
- 母子手帳
- 乳幼児健康診査受診票
など

ご予約について
直接お電話にてご予約ください。